 |
| クリーンなエネルギーの普及に向けて |
| 細胞が栄養を輸送するしくみ |
| 瞬時の様子をとらえる |
| 分子モーターによる病気発症メカニズムへのヒント |
| 味がわかるしくみの解明へ |
| 呼吸鎖酵素に隠された阻害機構の解明? |
| 始原的なシアノバクテリアの光化学系Ⅰ複合体の立体構造を解明 |
| 藻類の太陽光エネルギーを吸収する仕組みを解明 |
| シアノバクテリアの光化学系I単量体IsiA超複合体の立体構造解明 |
| クライオ電顕により電荷、水素原子、化学結合を可視化 |
| 凍結したタンパク質結晶からの自動データ測定 |
| 動物由来セルラーゼを利用したバイオ燃料生産の改良を目指して |
| 物質の内部構造を詳細に観察可能な軟X線顕微鏡を開発 |
| 脂肪酸の細胞内局在を可視化し、脂質代謝変動を明らかに |
| 生体内で一酸化炭素が合成される仕組みを解明 |
| キサントフィルを集光アンテナとして利用するタンパク質の立体構造 |
| Rieske型鉄硫黄タンパク質の未成熟型と推定される亜鉛との複合体構造 |
| 紅藻由来PSI-LHCI超複合体の立体構造とLHCの分子進化の解明 |
| 最小20 nm空間分解能の多色・多モード軟X線集光プローブ |
| 生きた細胞の姿を100兆分の1秒の一瞬で捉えることに成功 |
 |
| 治療薬の開発の手掛かりを作る |
| 微小結晶からの高精度データ収集に最適な測定条件を提案 |
| 新型コロナウイルス感染症関連研究の支援 |
 |
| 細胞1個、丸ごとの姿をみる |
| 人工筋肉の新しい機能材料の実現へ |
| 溶液中の生きたままの細胞の内部 |
 |
| アルミで水素を貯める |
| タングステンリサイクル技術の確立へ |
| 強靭なインフラ整備のための材料開発 |
| 鉄鋼材料の高性能化・高品質化へ |
| 銅酸化物高温超伝導体の電子状態の定説を覆す |
| 合金表面で錆ができる過程を解明 |
| 最大限に不規則化した合金のフェルミ面観察に成功 |
| 部品の信頼性向上と製造プロセス開発に貢献 |
| 高性能水素吸蔵材料の特性向上の理由を解明 |
| 構造物健全性評価と新加工技術開発への応用 |
| 金属酸化物触媒表面の酸素欠陥除去に成功 |
| 物質の電子状態を立体的に解明 |
| 幾何構造を制御したクラスター複合材料による機能性材料の開発へ |
| ハイエントロピー超伝導体の乱れと原子振動、電子状態を解明 |
| 超伝導体の系統的な材料探索を可能に |
| カイラル結晶構造を持つ新しい超伝導体の開発 |
| 超伝導特性向上の要因を量子ビームで特定 |
 |
| 1000万分の1秒単位で原子・分子の動きを捉える |
| しなやかポリマーで車を作る |
| セラミックスの性能向上 |
| 強靭さとしなやかさを分子レベルで制御する |
| 軽元素材料の有効活用に向けて |
| 低燃費タイヤの開発 |
| 無鉛圧電セラミックスの最適合成にむけて |
| タフネス・しなやかさを分子レベルで制御する |
| 高耐熱エポキシ樹脂の硬化メカニズムを解明 |
| 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功 |
| テラヘルツ周波数の分子ベアリングを作成 |
| 耐摩耗性に優れたタイヤの新材料開発に向けて |
| 環境低負荷な精密高分子合成に成功 |
| 新しい半導体物質「硫化ホウ素シート」 |
| 蒸気によって駆動する超分子アクチュエーターを開発 |
| 世界一の構造秩序をもつガラスの構造解析に成功 |
| 加湿不要で水素イオンを高速伝導する配位高分子ガラスの合成に成功 |
| 構造量子臨界点付近において結晶・非晶の両性質を持つ物質を発見 |
| 世界最高の水素分離性能を有する酸化グラフェン膜を開発 |
| 潤滑グリースを構成する増ちょう剤のダイナミクスを推定 |
| 光と加熱で、金属と絶縁体を行ったり来たり |
| 超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手 |
| グラフェンに含まれる微量元素の同定および濃度時間変化の計測 |
| 機能性材料の開発や生命現象のメカニズムの解明へ |
| 秘めた可能性を持つ非酸化物材料の新たな機能性探求 |
 |
| クリーンな自動車や高効率風力発電の開発 |
| スピントロニクスによる高性能メモリ開発へ |
| スピントロニクス材料のデバイス化に向けて |
| より高性能なデバイス開発へ |
| 磁気を使って、省電力かつ超高速な情報通信へ |
| 新原理に基づく超低消費電力磁気メモリ |
| 新種の超伝導状態 |
| 超伝導になる電子をとらえる |
| 超伝導の材料開発へ |
| 電界で磁壁を動かす |
| 電界による磁気メモリの制御 |
| 電子の性質を活かした材料開発へ |
| 電流を使わない磁場制御へ向けて |
| 多体系の織りなす多彩な現象を解き明かす |
| 夢の「室温超伝導」に向けて |
| 隕石に由来する高機能磁性材料の人工作製 |
| 磁石内部の磁気状態観測 |
| 高温超伝導を引き起こす電子状態の可視化 |
| 分子を利用した集積量子演算への第一歩 |
| ベイズ分光を用いて磁気コンプトン散乱測定時間の短縮に成功 |
| Society 5.0実現のための材料探索に向けた測定手法の開発 |
| 新奇な磁性トポロジカル絶縁体ヘテロ構造の作成に成功 |
| 100億分の1秒の精度でハードディスク(HDD)用ヘッド動作の画像化に成功 |
| 高耐熱・強力サマコバ磁石をもっとタフにする |
| 新しい機能性をもつデバイス開発へ |
| 超高速の磁性制御 |
| 二酸化炭素の吸着で磁石になる多孔質材料を開発 |
| 磁石の中の磁区の観察 |
| 強磁性材料における負の異方性磁気抵抗の開発 |
| 自発磁化を持たない磁性物質における左右対称性の破れを可視化 |
| 超高性能磁石開発に向けた保磁力メカニズム解明に一歩前進 |
| 世界最強磁場で量子ビーム実験に成功 |
| 1兆分の1秒以下の超高速で磁性制御を実現 |
| 冷却すると膨張する不思議な超伝導体を開発 |
| 超高速・省電力スピンデバイスへの道 |
| 新規量子磁性体における新しい静的短距離磁気秩序の発見 |
 |
| シリコン結晶の表面に酸素原子が反応する様子 |
| より高効率で省エネルギーのLEDの開発と普及 |
| より高効率な振動発電の実現へ |
| より高性能なLEDの開発に向けて |
| 新しいのぞき見防止フィルター |
| 耐久性の高い発光性材料へ |
| 物質から電子を取り出して性質を調べる |
| 理論限界に迫る解像力のX線カメラの実現へ |
| 窒化ガリウムのふしぎな変形現象をその場観測 |
| 省エネルギー社会をもたらす次世代半導体材料 |
| デバイスの動作の瞬間を観察し、より高性能・クリーンなデバイス開発へ |
| 効率的な電荷輸送性薄膜材料の設計指針 |
| 水たまりに油膜ができる現象を利用した高機能シート材料 |
| 特異な構造相転移挙動を示す高性能な有機半導体を開発 |
| プラスチック表面への多孔質材料コーティングに成功 |
| 窒化ガリウム/グラフェン界面のその場観察 |
| 次世代半導体微細加工(EUV&BEUVリソグラフィー)技術が切り拓く世界 |
| 鉛を使わず優れた強誘電性・圧電性が得られる材料の設計指針を提案 |
| 酸化物で初の熱的相変化を活用した電気抵抗スイッチングを実証 |
| 構造が不規則な高イオン伝導体中の隠れた規則性を発見 |
| 化合物半導体中の欠陥構造の解明 |
| 次世代のパワー半導体β-Ga2O3の結晶欠陥イメージング技術の開発 |
| ダイヤモンドパワーデバイスの界面立体原子配列を解明 |
| エピタキシャル接続した量子ドット超格子におけるキャリアの高移動度化 |
| 強誘電体の電気分極に由来する傾斜したバンド構造の直接観測に成功 |
| 100 keV高エネルギーX線をサブミクロンに集光する多層膜ミラーを開発 |
| 大量合成が可能な新種の塗布型有機伝導体材料を実現 |
| 水素と触媒反応を利用して高安定性を持つ次世代メモリの実現へ |
| 結晶の転位周辺の3次元的な歪み場を検出することに成功 |
| 高性能な熱電材料開発に向けた新たな設計指針の発見 |
 |
| SACLAの明るさを飛躍的に高める |
| X線レーザーを集光する |
| 維持コストのかからない物質開発へ |
| 新世代光コンピューティングへの素子開発 |
| 電子顕微鏡ではみえない材料をX線でみる |
| 高効率触媒・溶媒のメカニズム解明 |
| 結晶相転移を利用した迅速応答が可能なソフトロボットの開発へ |
| 新しい光触媒や光導電性材料の開発へ |
| 超高速な結晶構造変化を実現 |
| 有機無機ペロブスカイトの光誘起構造変化を観測 |
| チタン酸バリウムの粒径制御 |
| 導電性を制御可能な新しいナノシート材料の開発に成功 |
| ナノ結晶ひと粒の3次元構造を可視化 |
| 世界初の窒素ドープ型ナノチューブ分子が登場 |
| 水/有機混合溶媒中のヨウ化サマリウム錯体の構造を解明 |
| 鉄と酸素をつなぐ"リガンドホール"の空間分布を観測 |
| ナノ磁性、触媒反応、強誘電体などの機能性材料開発へ |
| 熱から電気への変換効率を高める原子の並び |
| 最大性能の巨大負熱膨張物質: 材料組織観察の結果を用いた物質設計 |
| 水に溶けたラジウムの分子レベルの姿を観測 |
| 偏光顕微赤外分光法を用いた分子集合体の局所的構造解析 |
| 溶質と溶媒が相互に影響し合う機構を原子レベルで直接観測 |
| 極低温で超高速時間分解X線回折実験に成功 |
| 1,2族金属共添加黒鉛の高い超伝導性の謎を解明 |
 |
| 転がり抵抗の低い構成のタイヤゴムの開発 |
 |
| エコな珪藻の有効利用へ |
| ガスを吸い込む膜 |
| よりエコな車のためのエンジン開発 |
| 希少元素のリサイクルへ |
| 貴金属いらずの排ガス浄化 |
| 固体冷媒による新しい冷却技術へ |
| 触媒材料のありのままの姿を捉える |
| 水素エネルギーを利用する地球の温暖化対策 |
| 水素を貯めるしくみを探る |
| 地中ゴミ安全性の鍵は鉱物 |
| 低炭素社会構築をめざした新しいCO2吸着材料開発 |
| 超高効率な水の電気分解の実現へ |
| 常温・常圧で二酸化炭素の多孔性材料への変換に成功 |
| ゲート型吸着剤が切り拓く吸着分離の新時代 |
| 原発事故由来の不溶性セシウム粒子(CsMP)の生成過程と環境挙動 |
| ロジウムを越える高耐久性な多元素ナノ合金排ガス浄化触媒 |
| 高性能・高耐久性 燃料電池材料開発へ |
| 赤錆の光触媒作用で水素と過酸化水素を同時に製造 |
| 柔軟な PCP により爆発性ガスの運搬を安全かつより効率的に |
| ゲート型吸着剤がCO2ガス分子を取り込む過程を解明 |
| 高速酸素脱離反応の可視化 |
| 貴金属 8 元素合金の合成に成功 |
| 水素社会実現に向けた高性能人工酵素へのヒントに |
| 低温で効率よく二酸化炭素を再資源化することに成功 |
| バイオ素材の生産を効率化する酵素の発見と構造機能解析 |
 |
| AIと数学を駆使したリチウムイオン電池の開発 |
| クリーンエネルギーの水素の有効活用へ |
| ナノシートで新しい太陽電池へ |
| より長持ちするリチウムイオン電池の実現へ |
| 液体を使わない電池を作る |
| 貴金属をまねて水素をためる |
| 巨大な電流を瞬時に取り出す |
| 固体酸化物燃料電池(SOFC)の熱耐久性の改善へ |
| 光合成のひみつに迫る |
| 光触媒ナノ粒子の電子の動き |
| 高効率で長寿命なリチウムイオン電池へ向けて |
| 次世代の燃料電池の電極触媒へ |
| 実用の蓄電池をさらに高性能に |
| 省資源で効率のよい発電へ |
| 新しい触媒をつくる |
| 人工光合成に向けた遺伝子改変の基盤へ |
| 人工触媒の設計に向けて |
| 水素社会の実現へ |
| 太陽光の利用効率を飛躍的に向上させる |
| 蓄電池のさらなる高性能化へ |
| 電池のしくみ解明への新たな道 |
| 電池を診断する新しい手法 |
| 塗って作れる太陽電池で変換効率10%を達成 |
| 動作中の電池のようす |
| 動作中の電池の中のようす |
| 動作中の燃料電池のようす |
| 二酸化炭素と水と太陽光で有用な化合物を作り出す |
| 燃料電池の境界を調べる糸口 |
| 燃料電池の高寿命化・高品質化へ |
| 燃料電池の劣化を防ぐために |
| 燃料電池電極の触媒の反応メカニズムを解明へ |
| 分子が超高速で振動するようす |
| 劣化しにくい燃料電池の電極を目指して |
| 充電中の円筒型Liイオン電池内で電極反応の自己組織パターンを観測 |
| より高性能なCO2水素化触媒を目指して |
| 高容量正極材料の充放電に伴う酸化還元反応の解明 |
| 光合成に関わるタンパク質の超高分解能構造解析 |
| リチウム過剰正極材料におけるア二オンの酸化還元軌道の可視化 |
| 磁場と圧力でマルチに冷却可能な新しい酸化物材料 |
| 電池材料の酸素脱離現象を解明 次世代型蓄電池への応用に期待 |
| 2次電池正極材料の結晶・非晶混在構造と充放電劣化の関係を解明 |
| 希少な元素を使わずにアルミニウムと鉄で水素を蓄える |
| 電子構造の精密制御により熱電性能を2倍増大 |
| ポリマー半導体の高性能化に向けた新たな分子デザイン手法を開発 |
| 熱電変換材料の高性能化をもたらす大振幅原子振動を圧力で制御 |
| 赤錆を用いて水と太陽光から水素を製造 |
| 次世代マグネシウム電池用のナノ空間利用電極材料の開発に成功 |
| 熱電性能の起源となる構造と電子状態の変化を解明 |
| 塗布型有機薄膜太陽電池の高効率化技術の開発に成功 |
| 軟X線レーザーの集光システムを開発 |
| 「光照射で水を分解し水素を発生させる 新たな多孔性物質」を開発 |
| 固体高分子形燃料電池の電解質膜の吸水構造観察 |
| 安全な二次電池の開発に向けて |
| 新しい発電機構を持つ太陽電池の創出へ |
| 水素化物を作らないと考えられていた金属を組み合わせて水素化物を作る |
| 燃料電池触媒の劣化過程を解明するために同視野測定システムを開発 |
| 新規太陽電池用シリコン製造プロセス技術の開発へ |
| 機能性材料の実用化に向けたダイナミクス解析を高度化 |
| より高性能な燃料電池触媒を目指して |
| 半導体ポリマーを用いた有機太陽電池の高効率化 |
| 燃料電池触媒の酸化還元反応活性の向上に成功 |
| CO2を効率的に変換する |
| 生産性の高いコアシェル型触媒合成法の開発 |
| 新規マグネシウム二次電池正極材料の放充電機構 |
| 量子物質や超伝導体の開発に重要な指針 |
| 次世代太陽電池の複合環境下での劣化機構を観察 |
| 放射性廃棄物をエネルギー源、管理情報源へ |
| 物質内部の硫黄を50 nm分解能で可視化する計測システムを確立 |
| 自動車向け燃料電池内部の水挙動を解明 |
| X線顕微鏡で薄膜型全固体電池を“丸ごと”可視化 |
| 蓄電池電極劣化の経時的進行を3次元でとらえる新技術を開発 |
| プロトン移動をアシストするフォノンの同定 |
| 水の電気分解を用いた水素製造へ |
| 巧みな分子設計でn型ポリマー半導体の移動度を従来の5倍以上に向上 |
| 高性能バインダーの開発によりLiイオン二次電池の特性が向上 |
| 全固体電池材料の真の姿を X 線レーザーで観察 |
| 光合成における水分解反応サイクル中の分子構造変化を解明 |
| 非貴金属触媒で水素製造量が飛躍的増加 |
| 触媒中の白金粒子だけを可視化する方法を開発 |
| 高エネルギー密度で長寿命・実用的なコバルトフリーの電池材料を発見 |
| コバルト、ニッケルフリー正極材料の高性能化メカニズムを解明 |
| 単一分子だけで異なる誘電応答性を示す結晶作製に成功 |
| 白金電極触媒の性能に影響する表面酸化過程の制御 |
| 貴金属使用量を95%以上削減した水電解触媒を開発 |
| ペロブスカイト太陽電池向けの高機能材料を開発 |
| 固体からプラズマへの瞬間的な変化の撮影に成功 |
| 分子触媒で初めてCO2電解還元によるプロパノール生成を実証 |
 |
| より機能的な材料設計へ向けて |
| レーザー溶接中の内部の様子 |
| 環境負荷が小さい電動化自動車の普及のために |
| 水素を含んだ新たな物質の創生 |
| 製造工程を科学して、メカニズムに基づく工程設計へ |
| 材料・デバイスが機能する様子を「その場」で「ありのまま」に視る |
| 充放電過程でのリチウムイオンの可視化 |
| Li電池材料の高性能化 |
| 部品の信頼性向上と製造プロセス開発に貢献 |
 |
| X線がすり抜けるヒーターの開発から実用へ |
| 将来の宇宙における貴重な資源探査に向けて |
| 地球内部に新物質の可能性 |
| 超巨大惑星深部に存在しうる新しい含水鉱物の発見 |
| 地球の核へ運ばれる水の行方 |
| 深海底熱水噴出孔で原始的古細菌の生態を解明 |
 |
| 電力を使用しない永久磁石を用いた偏向磁石 |
| SPring-8-IIに向けた超小型真空チェンバーを開発 |
| 消費電力を1/10以下に削減する新型DCセプタム電磁石を開発 |
| SPring-8-IIで必要となる電子ビーム入射用磁石を永久磁石で開発 |
| 高性能かつコストパフォーマンスに優れた新型アンジュレータの開発 |
| アンジュレータの放射線耐性を飛躍的に向上 |
| 市販のLED照明をX線放射線環境下で使用可能に |
| SPring-8-IIに向けて新しいビーム入射システムを開発 |
| SPring-8-IIに向けSACLAを高性能入射器として利用 |
| 高性能のグリーン加速器に大変身 |