放射光(X線)で小さなものを観察する大きな2つの施設


プレスリリース・研究成果



概要 画像
 2025/02/17 (

プレスリリース

) 軟X線で細胞内の「化学地図」を描く
  
 2025/02/06 (

プレスリリース

) 微小な有機半導体の複雑な分子構造を解明
  
 2025/02/06 (

プレスリリース

) セシウムはどのように土に吸着するのか?
  
 2025/01/17 (

プレスリリース

) タンパク質構造の詳細な可視化法を発見
  
 2024/12/26 (

プレスリリース

) 結晶・非晶質によらず選んだ元素まわりの構造可視化に成功
  
 2023/12/22 (

研究成果

) 多彩な電子・光物性を示す固体発光材料の開発
  アニオン応答性π電子系PtII錯体を合成し、りん光波長の長波長化
 2023/11/08 (

研究成果

) ゲート型吸着剤はガス分子をどう取り込む?
  ゲート型吸着剤の構造変形速度を定式化し、温室効果ガスの一種であるCO2ガス吸着の動的過程を時間分解X線回折により観測
 2023/10/27 (

研究成果

) AIでX線自由電子レーザー(SACLA)の輝度を大幅増
  人工知能(AI)を用いてX線自由電子レーザー施設SACLAのビーム調整を自動的に行うことにより、輝度を大幅に向上させることに成功した
 2023/10/25 (

研究成果

) 超伝導になる電子のカタチが見えた! 量子ビームで描く次世代材料の設計図
  希土類化合物CeNi2Ge2の超伝導状態でセリウム(Ce)の4f電子のカタチを初めて観測し、4f電荷分布がゲルマニウム(Ge)に向かって伸びていることが判明
 2023/10/24 (

研究成果

) 自発磁化を持たない磁性物質における左右対称性の破れを可視化
  特定の波長の円偏光X線を用いることにより、通常の測定手段では検出が困難な磁性物質中の左右対称性の破れを可視化することに成功

TOPへ