 |
| 前期白亜紀鳥類として最も原始的な新属新種の鳥類化石を発見 |
| タンパク質の形成を助ける「空洞」に蓋がつく過程を捉えた |
| 酵素タンパク質の動的構造を可視化 |
 |
| 三次元画像測定の世界記録 |
 |
| 多体系の織りなす多彩な現象を解き明かす |
| 新しい機能性をもつ磁性・スピントロニクス材料 |
| 高速メモリ材料の組成最適化 |
 |
| 極端紫外線リソグラフィー用の基盤技術の開発 |
 |
| 発光による衝突後効果の変化を利用するアト秒ストップウォッチ |
| Society 5.0実現のための技術革新へ学理基盤をつくる |
| 超高圧下での塩化水素の金属化 |
 |
| 鉄製武器のはじまりと広がりの謎に迫る |
 |
| 地球深部で起こる地震の原因 |
| X線がすり抜けるヒーターの開発から実用へ |
| 地球の奥へ沈み込んだ海底のゆくえ |
| 水の動きから地球の未来を探る |
| 地球深部の描像と地球の進化を解き明かす |
| 将来の宇宙における貴重な資源探査に向けて |
| 地球深部の物質-エネルギー循環と海の持続性 |
| イトカワの起源 |
| 隕石中にCO2に富む流体を発見 |
| 小惑星探査機は「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウの試料分析 |
| レーザー衝撃圧縮実験による太陽系史の読解 |
| 火星磁場の消失と海の蒸発の原因解明へ |
| 地球マントル 660 km不連続の成因を解明 |
| 火星コア物質の音速測定に成功 |
| 地球コアの化学組成の解明へ |
| 太古の火星試料から有機窒素化合物を検出 |
| 地球マグマオーシャンの再現、物性計測に成功 |
| 隕石中に小惑星の氷の痕跡を発見 |
| 沈み込み帯における上部・下部マントル境界の陥没の原因を解明 |
| 火山や地震に影響を与えるマントルダイナミクス |
| 深発地震発生の新しいメカニズム |
| 高温高圧実験技術により、マントル中部の特異な対流現象を解明 |
| 上部マントルは水で柔らかくなる |
| リュウグウはイヴナ型炭素質隕石でできている |
| 地球核、鉄とニッケルの密度が過剰に見積られていた |
| 地球核環境で液体鉄の電気伝導度測定に成功 |
| 「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウ試料の3次元組織観察 |
| 小惑星リュウグウの粒子から天体衝突の痕跡を発見 |
| 放射光X線が地球核の化学組成の定説を変える |
| 300万気圧を超える圧力下で金属鉄の音速測定に成功 |