放射光(X線)で小さなものを観察する大きな2つの施設

sdg icon 01s sdg icon 02s sdg icon 03s sdg icon 04s sdg icon 05s sdg icon 06s sdg icon 07s sdg icon 08s sdg icon 09s
sdg icon 10s sdg icon 11s sdg icon 12s sdg icon 13s sdg icon 14s sdg icon 15s sdg icon 16s sdg icon 17s  
SDGsとSPring-8

 

sdg title08

 

  生命科学 医療・医薬   金属素材  非金属素材  磁性物質  半導体・エレクトロニクス
  結晶構造・分子構造   くらし   環境   エネルギー  

 

sdg a1
自動結晶検出プログラム
瞬時の様子をとらえる
sdg a3
脳血管と神経細胞に形の関係性
ヒト脳の神経細胞の形は個人の間で異なり、統合失調症で顕著に変化
sdg b1
より丈夫で長持ちするステンレスの実現へ
機能的な金属ナノ粒子へ向けて
sdg b2
ガラスの超硬材料の実現へ
セラミックスの性能向上
より高品質なガラスの実現へ
赤外線領域で波長よりも小さいナノメートルオーダーの空間分解能
温めると縮む材料の開発へ
温めると縮む材料の開発へ
sdg b3
これまでにない超伝導の発現機構の解明
ユビキタス社会のストレージへ
超伝導になる電子をとらえる
電流も磁石も使わない磁気スイッチングへ
電流を使わない磁場制御へ向けて
夢の「室温超伝導」に向けて
多体系の織りなす多彩な現象を解き明かす
高磁場・低温での広帯域顕微赤外分光
sdg b4
シリコン結晶の表面に酸素原子が反応する様子
スマホの中身を原子レベルでみる
より高効率で省エネルギーのLEDの開発と普及
極端紫外線リソグラフィー用の基盤技術の開発
蛍石レンズの性能向上へ
特定の元素だけマッピング
熱膨張しない材料の開発へ
理論限界に迫る解像力のX線カメラの実現へ
歪制御によるデバイスの性能向上へ
磁気に応答して電流が流れる超分子コイルを作製
sdg b5
光で絶縁体を金属にするメカニズム
小さい粒子ならではの新しい性質を開拓
sdg c1
ヘアケアのために
加齢による毛髪根元の倒れの回復を目指して
鉄製武器のはじまりと広がりの謎に迫る
sdg c2
よりエコな車のためのエンジン開発
水素エネルギーを利用する地球の温暖化対策
sdg c3
貴金属をまねて水素をためる
貴金属元素に代わる普遍元素を用いて高活性・高選択的新型触媒へ
新しい触媒をつくる
大型電池の内部をみる
燃料電池の境界を調べる糸口
燃料電池の劣化を防ぐために
水素を含んだ新たな物質の創生
製造工程を科学して、メカニズムに基づく工程設計へ