放射光(X線)で小さなものを観察する大きな2つの施設

sdg icon 01s sdg icon 02s sdg icon 03s sdg icon 04s sdg icon 05s sdg icon 06s sdg icon 07s sdg icon 08s sdg icon 09s
sdg icon 10s sdg icon 11s sdg icon 12s sdg icon 13s sdg icon 14s sdg icon 15s sdg icon 16s sdg icon 17s  
SDGsとSPring-8

 

sdg title04

 

生命科学  非金属素材  磁性物質  半導体・エレクトロニックス 結晶構造・分子構造  くらし 地球・宇宙 

 

sdg a1
前期白亜紀鳥類として最も原始的な新属新種の鳥類化石を発見
sdg b2
三次元画像測定の世界記録
sdg b3
多体系の織りなす多彩な現象を解き明かす
新しい機能性をもつ磁性・スピントロニクス材料
高速メモリ材料の組成最適化
sdg b4
極端紫外線リソグラフィー用の基盤技術の開発
sdg b5
発光による衝突後効果の変化を利用するアト秒ストップウォッチ
Society 5.0実現のための技術革新へ学理基盤をつくる
超高圧下での塩化水素の金属化
sdg c1
鉄製武器のはじまりと広がりの謎に迫る
sdg c5
地球深部で起こる地震の原因
X線がすり抜けるヒーターの開発から実用へ
地球の奥へ沈み込んだ海底のゆくえ
水の動きから地球の未来を探る
地球深部の描像と地球の進化を解き明かす
将来の宇宙における貴重な資源探査に向けて
地球深部の物質-エネルギー循環と海の持続性
イトカワの起源
隕石中にCO2に富む流体を発見
小惑星探査機は「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウの試料分析
レーザー衝撃圧縮実験による太陽系史の読解
火星磁場の消失と海の蒸発の原因解明へ
地球マントル 660 km不連続の成因を解明
火星コア物質の音速測定に成功
地球コアの化学組成の解明へ
太古の火星試料から有機窒素化合物を検出
地球マグマオーシャンの再現、物性計測に成功
隕石中に小惑星の氷の痕跡を発見
沈み込み帯における上部・下部マントル境界の陥没の原因を解明
火山や地震に影響を与えるマントルダイナミクス
深発地震発生の新しいメカニズム
高温高圧実験技術により、マントル中部の特異な対流現象を解明
上部マントルは水で柔らかくなる
リュウグウはイヴナ型炭素質隕石でできている
地球核、鉄とニッケルの密度が過剰に見積られていた
地球核環境で液体鉄の電気伝導度測定に成功
「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウ試料の3次元組織観察
小惑星リュウグウの粒子から天体衝突の痕跡を発見
放射光X線が地球核の化学組成の定説を変える
300万気圧を超える圧力下で金属鉄の音速測定に成功

TOPへ